2012年 07月 06日
久しぶりにビル・エヴァンスのディスクを1956年の初リーダー作「NEW JAZZ CONCEPTIONS」から最後のライブとなった1980年「CONCECRATION」まで40枚を聴き通した。
晩年のエヴァンスは最悪の健康状態にもかかわらず一切の治療を拒んで終焉に突き進み、1980年9月ニューヨークでのライブで遂に演奏不能となり4日後51歳でこの世を去った。
この時の演奏を録音した「CONCECRATION」の演奏はまさに鬼気迫るものがあり、事情を知った上で聴くのはさすがに辛いものがある。
亡くなる一ヶ月前ロンドンでのライブ

いつもの多摩川散歩
1.久地円筒分水 農業用水を争いが起こらないよう均等に分けた

2.宿河原堰

3.多摩川

4.河川敷沿いの舟島稲荷

5.兵庫島

6.
7.一ヶ月点検も済んで絶好調

晩年のエヴァンスは最悪の健康状態にもかかわらず一切の治療を拒んで終焉に突き進み、1980年9月ニューヨークでのライブで遂に演奏不能となり4日後51歳でこの世を去った。
この時の演奏を録音した「CONCECRATION」の演奏はまさに鬼気迫るものがあり、事情を知った上で聴くのはさすがに辛いものがある。
亡くなる一ヶ月前ロンドンでのライブ

いつもの多摩川散歩
1.久地円筒分水 農業用水を争いが起こらないよう均等に分けた

2.宿河原堰

3.多摩川

4.河川敷沿いの舟島稲荷

5.兵庫島

6.

7.一ヶ月点検も済んで絶好調

▲
by biigle
| 2012-07-06 16:00
| ジャズ・ポップス
2012年 05月 12日
夜ウィスキーのグラスを傾けながら聴く音楽はやはりモダン・ジャズが一番、中でもリラックス出来るのはピアノ・トリオだろう。
レイ・ブライアントが1957年に録音したこのディスクの名曲「ゴールデン・イアリング」の絶妙に美しいピアノタッチはまさにジャズの醍醐味で傑作中の傑作だ。

山手散歩2
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
レイ・ブライアントが1957年に録音したこのディスクの名曲「ゴールデン・イアリング」の絶妙に美しいピアノタッチはまさにジャズの醍醐味で傑作中の傑作だ。

山手散歩2
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

▲
by biigle
| 2012-05-12 16:25
| ジャズ・ポップス
2012年 03月 31日
ライトルーム4.1RCがリリースされ外部ソフト編集機能の復活と共に操作性も向上、迅速な対応は好感が持てる。
アンプが蘇ったのでコンチェルティーノも元気一杯、室内楽、器楽、ボーカル、中でもジャズはご機嫌。
久しぶりにデイブ・ブルーベックの「ブランデンブルグ門再訪」を聴く、安易なウィズ・ストリングスものとは大違いでアルト・サックスのデスモンドが相変わらず素晴らしい。
ソナスファベールのコンチェルティーノ

東西冷戦まっただ中の1963年録音、ブランデンブルグ門手前の「注意!貴方はあと70メートルで西ベルリンを出る」という警告看板が当時の緊張感を表している。

先週の里山歩きは麻生区の黒川地区、帰りにファーマーズマーケットに寄る買い物ウォーキングだった
1.
2.
3.
4.こんな所に観音様が!

5.
6.
7.
8.
アンプが蘇ったのでコンチェルティーノも元気一杯、室内楽、器楽、ボーカル、中でもジャズはご機嫌。
久しぶりにデイブ・ブルーベックの「ブランデンブルグ門再訪」を聴く、安易なウィズ・ストリングスものとは大違いでアルト・サックスのデスモンドが相変わらず素晴らしい。
ソナスファベールのコンチェルティーノ

東西冷戦まっただ中の1963年録音、ブランデンブルグ門手前の「注意!貴方はあと70メートルで西ベルリンを出る」という警告看板が当時の緊張感を表している。

先週の里山歩きは麻生区の黒川地区、帰りにファーマーズマーケットに寄る買い物ウォーキングだった
1.

2.

3.

4.こんな所に観音様が!

5.

6.

7.

8.

▲
by biigle
| 2012-03-31 11:56
| ジャズ・ポップス
2009年 09月 07日
デジカメ散歩には爽やかでちょっと悲しいカントリーがぴったり、女性シンガーはキティ・ウェルズ、ドリー・パートン、パッツィ・クライン、タミー・ウィネットなど多士済々だが真打はやはりロレッタ・リン。
パンチが利いた姉御肌で哀感もたっぷりの歌唱にオーソドックスでシンプルな伴奏が魅力だが、御年75歳でまだ現役とはただただ恐れ入る!

出遅れた花たち





パンチが利いた姉御肌で哀感もたっぷりの歌唱にオーソドックスでシンプルな伴奏が魅力だが、御年75歳でまだ現役とはただただ恐れ入る!

出遅れた花たち





▲
by biigle
| 2009-09-07 17:38
| ジャズ・ポップス
2009年 01月 07日
銀行へ行った帰りに日替わり店舗でCDを売っているので覗いてみたら珍しくもアン・マレーのディスクがあった。僅か10曲の26分だがお気に入りのThe Last Things On My Mindが入っているのでゲット、今年は巡りあわせが良いのかも。
年末の野毛散歩から
1.成田山横浜別院

2.伊勢山皇大神宮

3.のんびりキンタ

4.地元の鴨なんばん 鴨肉・蕎麦・ネギ3拍子揃って千円以下とはダントツのおすすめ

年末の野毛散歩から
1.成田山横浜別院

2.伊勢山皇大神宮

3.のんびりキンタ

4.地元の鴨なんばん 鴨肉・蕎麦・ネギ3拍子揃って千円以下とはダントツのおすすめ

▲
by biigle
| 2009-01-07 17:36
| ジャズ・ポップス
2008年 10月 01日
ジミー・ディーンと言えば誰もが若死にしたアメリカの映画俳優を思い浮かべるだろうが、彼より3歳年上のカントリー・シンガーがいた。61年に5週連続でビルボード誌1位を独走した大ヒット曲「ビッグ・バッド・ジョン」は終始語りだけというのも前代未聞だった。
渋くて独特の哀愁感があるバリトンはリラックスに最適で、いまだに我がお散歩用ipodの大スターだ。
蕎麦居酒屋でミニミニ家族懇親会をしたが今更積もる話が有るわけもなく、ひたすらハイペースで食べて飲むばかり・・・
1.清潔感のある店内が好印象

2.料理もなかなかいける

3.締めはやはり鴨せいろ

渋くて独特の哀愁感があるバリトンはリラックスに最適で、いまだに我がお散歩用ipodの大スターだ。
蕎麦居酒屋でミニミニ家族懇親会をしたが今更積もる話が有るわけもなく、ひたすらハイペースで食べて飲むばかり・・・
1.清潔感のある店内が好印象

2.料理もなかなかいける

3.締めはやはり鴨せいろ

▲
by biigle
| 2008-10-01 17:28
| ジャズ・ポップス
2008年 06月 18日
昨日は横浜のおでん屋でミニ飲み会、おでんも魚も焼鳥も美味だったが最近夜は菜食主義なので翌朝がきつい。
ipodの中味をジャズメインに入れ替えたので久しぶりにブルーベックの最高傑作「ブランデンブルグ門再訪」を聴く。繊細さ皆無のブルーベックだが弦楽中心のオケとの共演はぴったりでカーネギーホール・コンサートと共に双璧の名盤、勿論主役はアルトのデスモンドであるが。
このディスクは冷戦時代の真っ只中に録音されたもので、ジャケットの標識に書かれた「注意!あと70メートルで西ベルリンを出る」が緊張感を表わしている。
続 チーター
1.お母さんの腹枕

2.仲良し

3.きかん坊

4.お父さん?

ipodの中味をジャズメインに入れ替えたので久しぶりにブルーベックの最高傑作「ブランデンブルグ門再訪」を聴く。繊細さ皆無のブルーベックだが弦楽中心のオケとの共演はぴったりでカーネギーホール・コンサートと共に双璧の名盤、勿論主役はアルトのデスモンドであるが。
このディスクは冷戦時代の真っ只中に録音されたもので、ジャケットの標識に書かれた「注意!あと70メートルで西ベルリンを出る」が緊張感を表わしている。
続 チーター
1.お母さんの腹枕

2.仲良し

3.きかん坊

4.お父さん?

▲
by biigle
| 2008-06-18 17:10
| ジャズ・ポップス
2008年 06月 13日
何となくWindows XP SP3をインストールしたら一時間以上かかり、若干挙動不審の動きが気になるが無事安定を願うばかり・・
このところやや風邪気味で気分がイマイチ、こういう時は神様コルトレーンの優しく歌心溢れるバラードを聴きながらグラスを傾けるのが最高。
続・生田のバラ図鑑
1.

2.

3.

4.

5.

このところやや風邪気味で気分がイマイチ、こういう時は神様コルトレーンの優しく歌心溢れるバラードを聴きながらグラスを傾けるのが最高。
続・生田のバラ図鑑
1.

2.

3.

4.

5.

▲
by biigle
| 2008-06-13 15:11
| ジャズ・ポップス
2007年 07月 09日
この春の野毛大道芸で若くて綺麗なおねえさん芸人のBGMにロネッツ63年の大ヒット曲「ビー・マイ・ベイビー」が使われていた。
この曲は60年代以降のアメリカンポップス界を語るには欠かせないフィル・スペクターによるプロデュースで、ロニーの可愛い声とスペクターの分厚い独特のサウンドでいまだにFMやTVで使われている。
同じくスペクターがプロデュースしたライチャス・ブラザーズと言えば何と言っても不朽の名曲「アンチェインド・メロディー」、このグループが白人デュオと知った時はほんとに驚いたものだ。
めずらしく二日続けて懇親会があって出かけたら、どこかで聞いたような名前の町だった。

季節の花
1.アマギノクサキ

2.サンパラソル

3.アガパンサス

4.??

この曲は60年代以降のアメリカンポップス界を語るには欠かせないフィル・スペクターによるプロデュースで、ロニーの可愛い声とスペクターの分厚い独特のサウンドでいまだにFMやTVで使われている。
同じくスペクターがプロデュースしたライチャス・ブラザーズと言えば何と言っても不朽の名曲「アンチェインド・メロディー」、このグループが白人デュオと知った時はほんとに驚いたものだ。
めずらしく二日続けて懇親会があって出かけたら、どこかで聞いたような名前の町だった。

季節の花
1.アマギノクサキ

2.サンパラソル

3.アガパンサス

4.??

▲
by biigle
| 2007-07-09 18:39
| ジャズ・ポップス
2006年 12月 28日
マーティ・ペイチはウェストコースト・ジャズを代表するピアニスト兼アレンジャーだが、彼の名を一躍高めたのがLPジャケットである。
共にビッグバンド・ジャズのLPで、あまりにも有名なブロードウェイ・ビットともう一枚がアイ・ゲット・ア・ブート・アウト・オブ・ユー。
演奏にはA.ペッパーが全面フィーチャーの上、天才ベーシストのスコット・ラファロが参加しており、快適でリラックスできるナンバーぞろいだ。
今年何度もお世話になった、みなとみらいから 日本丸の総帆展帆

メモリアルパーク

メディアタワー

全館点灯

共にビッグバンド・ジャズのLPで、あまりにも有名なブロードウェイ・ビットともう一枚がアイ・ゲット・ア・ブート・アウト・オブ・ユー。
演奏にはA.ペッパーが全面フィーチャーの上、天才ベーシストのスコット・ラファロが参加しており、快適でリラックスできるナンバーぞろいだ。
今年何度もお世話になった、みなとみらいから 日本丸の総帆展帆

メモリアルパーク

メディアタワー

全館点灯

▲
by biigle
| 2006-12-28 18:21
| ジャズ・ポップス