2009年 07月 12日
東北旅行最終日は早朝に薬研渓流を散策→本州最北端の大間崎→三内丸山遺跡→盛岡駅とかなり長距離を移動して盛岡から新幹線で帰途についた。
今回周った東北地方は北海道や沖縄と比べると地味ではあるが、本命の恐山以外にも心癒される光景が多く心配した膝も無事で大満足だった。
薬研温泉 渓流露天風呂

薬研渓流 早朝散歩

下北半島最北端 大間崎

たこやき屋さん


有効活用

今回周った東北地方は北海道や沖縄と比べると地味ではあるが、本命の恐山以外にも心癒される光景が多く心配した膝も無事で大満足だった。
薬研温泉 渓流露天風呂

薬研渓流 早朝散歩

下北半島最北端 大間崎

たこやき屋さん


有効活用

■
[PR]
▲
by biigle
| 2009-07-12 14:56
| 旅行
2009年 07月 09日
今回初めて訪れた恐山は下北半島のほぼ中央にある宇曽利山湖のほとりに位置し、約1200年前に慈覚大師によって開山された。高野山、比叡山と並んで三大霊場と言われており、下北地方では死者の魂は恐山に行くと言い伝えられているそうだ。
硫黄の匂いが立ちこめる荒涼たる光景と供養のための石積みや風車などを目にすると、独特の雰囲気に圧倒されここが特別な場所である事を痛感する。
今回はツアーのため時間が限られ広い霊場を周りきれなかったが、次の機会には余裕をもって再訪したい。
荒涼とした光景が延々と続く

無数の石積みが




風ぐるまが回っている

対照的な美しさの極楽浜

硫黄の匂いが立ちこめる荒涼たる光景と供養のための石積みや風車などを目にすると、独特の雰囲気に圧倒されここが特別な場所である事を痛感する。
今回はツアーのため時間が限られ広い霊場を周りきれなかったが、次の機会には余裕をもって再訪したい。
荒涼とした光景が延々と続く

無数の石積みが




風ぐるまが回っている

対照的な美しさの極楽浜

■
[PR]
▲
by biigle
| 2009-07-09 17:22
| 旅行
2009年 07月 06日
三日目は鯵ヶ沢温泉を出発して十三湖→津軽半島最北端の竜飛崎→フェリーで下北半島→恐山→薬研温泉と海岸沿いがメインながら変化に富んだ一日だった。
もちろんこの日のメインは恐山だけど、ネタ不足の折りなので次回と言うことで・・・
シジミが特産の十三湖 と言っても十三あるのではなく一つだけ

「津軽海峡冬景色~♪」でおなじみ竜飛崎からの眺め

階段国道とは???

漁港に通じる石段が国道だった!

下北半島へ渡るフェリー

鯛岩を過ぎると下北半島の脇野沢港

もちろんこの日のメインは恐山だけど、ネタ不足の折りなので次回と言うことで・・・
シジミが特産の十三湖 と言っても十三あるのではなく一つだけ

「津軽海峡冬景色~♪」でおなじみ竜飛崎からの眺め

階段国道とは???

漁港に通じる石段が国道だった!

下北半島へ渡るフェリー

鯛岩を過ぎると下北半島の脇野沢港

■
[PR]
▲
by biigle
| 2009-07-06 17:39
| 旅行
2009年 07月 03日
東北旅行から戻って疲れか撮り疲れの反動なのか全然デジカメ散歩をする気にならず、ひたすら不出来画像の整理とデスクトップ・オーディオ三昧の日々。
さて二日目はひたすら海岸線を移動、男鹿半島先端の入道崎→十二湖→海沿いを走る五能線乗車→千畳敷海岸と周り津軽半島根元の鯵ヶ沢温泉に到着した。
予想以上に綺麗だった日本海、十二湖の青池の神秘的な色とのんびりした五能線が印象的だった。
入道崎からの眺め

十二湖の青池 インクを流したような不思議な色合いが独特

千畳敷海岸

奇岩

五能線

日本海に沈む夕日

さて二日目はひたすら海岸線を移動、男鹿半島先端の入道崎→十二湖→海沿いを走る五能線乗車→千畳敷海岸と周り津軽半島根元の鯵ヶ沢温泉に到着した。
予想以上に綺麗だった日本海、十二湖の青池の神秘的な色とのんびりした五能線が印象的だった。
入道崎からの眺め

十二湖の青池 インクを流したような不思議な色合いが独特

千畳敷海岸

奇岩

五能線

日本海に沈む夕日

■
[PR]
▲
by biigle
| 2009-07-03 17:13
| 旅行
2009年 06月 30日
海外旅行にはまるで関心が無く膝痛を理由に妻の北欧ツアー提案を却下したら、それでは絶対東北に行くと言いだした。ブログのネタ不足対策に好都合だし、以前から行きたいと思っていた恐山を含む男鹿・津軽・下北半島の岬を周るグルメと名湯の旅コースを選んだ。
雨の風情が似合うと期待したが初日の午後からずっと晴れ続き、岬は天候が崩れると何も見えないらしいので正解だったかも。
角館の武家屋敷


男鹿半島の真山神社

真山神社 樹齢1100年の榧の木

男鹿半島名物 ナマハゲ太鼓

男鹿温泉 豪快な磯焼き 熱した石を桶に入れて瞬間沸騰させる

雨の風情が似合うと期待したが初日の午後からずっと晴れ続き、岬は天候が崩れると何も見えないらしいので正解だったかも。
角館の武家屋敷


男鹿半島の真山神社

真山神社 樹齢1100年の榧の木

男鹿半島名物 ナマハゲ太鼓

男鹿温泉 豪快な磯焼き 熱した石を桶に入れて瞬間沸騰させる

■
[PR]
▲
by biigle
| 2009-06-30 17:29
| 旅行
2009年 05月 10日
このところ右膝に違和感があったが買い物帰りに膝頭に激痛が走りやっとの事で家にたどり着いた。接骨院の診断では老化現象と歩き過ぎが原因との事で丸二日芋虫状態、当分はデジカメ散歩もお休みかな・・
GW真ん中のたった二日間だが赤沢温泉にある知人の別荘へ、赤沢温泉は大昔に同僚の別荘へ行った時以来で変わらぬ佇まいが懐かしかった。
老人介護麻雀が目的のため観光は城ヶ崎海岸だけ、真鶴半島ぐらいかなと思っていたが予想を遥かに上回るスケールで少々びっくり。
城ヶ崎海岸

吊り橋が面白い

散歩中に一緒になったわんちゃん、アイスが欲しいと抵抗中

ハルジオン?

夜は旬の材料を仕入れて自炊

GW真ん中のたった二日間だが赤沢温泉にある知人の別荘へ、赤沢温泉は大昔に同僚の別荘へ行った時以来で変わらぬ佇まいが懐かしかった。
老人介護麻雀が目的のため観光は城ヶ崎海岸だけ、真鶴半島ぐらいかなと思っていたが予想を遥かに上回るスケールで少々びっくり。
城ヶ崎海岸

吊り橋が面白い

散歩中に一緒になったわんちゃん、アイスが欲しいと抵抗中

ハルジオン?

夜は旬の材料を仕入れて自炊

■
[PR]
▲
by biigle
| 2009-05-10 16:48
| 旅行
2009年 03月 29日
無事お勤めが終わって3日目は夜7時発の飛行機までレンタカーで目一杯離島の観光を楽しんだ。
最北端の池間島はイマイチだったがフェリーで30分弱の伊良部島と下地島の景観が素晴らしく、特に下地島では今回の旅行で一番綺麗な海を見ることが出来た。
下地島 岩が点々と散らばる佐和田の浜

下地島にはパイロット飛行訓練場があり、この海は珊瑚礁の影響で最高に綺麗


この日は全日空機がタッチアンドゴーを繰り返していた

天然記念物の通り池 直径75mと55mの神秘的な感じの池が底で海とつながっている

渡口の浜

営業妨害?

最北端の池間島はイマイチだったがフェリーで30分弱の伊良部島と下地島の景観が素晴らしく、特に下地島では今回の旅行で一番綺麗な海を見ることが出来た。
下地島 岩が点々と散らばる佐和田の浜

下地島にはパイロット飛行訓練場があり、この海は珊瑚礁の影響で最高に綺麗


この日は全日空機がタッチアンドゴーを繰り返していた

天然記念物の通り池 直径75mと55mの神秘的な感じの池が底で海とつながっている

渡口の浜

営業妨害?

■
[PR]
▲
by biigle
| 2009-03-29 08:34
| 旅行
2009年 03月 26日
宮古島の二日目は昼過ぎから結婚式とパーティーなので午前中はホテルの庭や海岸で過ごした。ホテル付属チャペルでのわがままセレモニーとは言えとりあえず無事終わってほっと一息、パーティーでは写真係で飲むのと撮るので大忙し・・・チャペルで聖歌を歌ったボーイソプラノの素晴らしい声と歌唱力に大いに驚き感動した。
丘の上の小さなチャペルで 親ばか画像・・



ホテルの庭と砂浜にて





丘の上の小さなチャペルで 親ばか画像・・



ホテルの庭と砂浜にて





■
[PR]
▲
by biigle
| 2009-03-26 18:18
| 旅行
2009年 03月 23日
娘の結婚式で宮古島に行ってきた、と言っても既に4ヶ月前に入籍・同居しているので教会でのわがままイベントに参加したようなものだ。借りたモーニングを持参し友達の写真を撮れとの注文で予備カメラをゲットせざるを得ず、のんびり観光は2日間だけだった。
ハプニングが重なって春の沖縄旅行は一昨年の沖縄本島、昨年の石垣島に続き三年連続だが綺麗な空気・海・花を楽しみながらゆったり過ごせるのが素晴らしい。
来間島 対岸に見えるのが宿泊したホテル

東平安名崎

東平安名崎2

ホテルの前の浜

なんとか椰子の実

昼の宮古牛丼 かなり美味かった

ハプニングが重なって春の沖縄旅行は一昨年の沖縄本島、昨年の石垣島に続き三年連続だが綺麗な空気・海・花を楽しみながらゆったり過ごせるのが素晴らしい。
来間島 対岸に見えるのが宿泊したホテル

東平安名崎

東平安名崎2

ホテルの前の浜

なんとか椰子の実

昼の宮古牛丼 かなり美味かった

■
[PR]
▲
by biigle
| 2009-03-23 18:22
| 旅行
2008年 04月 26日
プリンターが不調だがこんな重いのを持っていくのはうんざりだと思ったら、宅急便での引き取り・送り返しという方法があるとの事で無条件で採用。
23日の夕方引取り25日の夕方修理完了到着というスピーディーさでキヤノンの対応の早さに感心したが、以前ダイソンの掃除機トラブルの時も同様でしかも無料だった。
不具合の発生は工業製造品には付物だから、いかにトラブル時の迅速な対応が重要かという見本のようだ。
先月行った西伊豆風景
1.堂ヶ島海岸

2.堂ヶ島名物ゴジラ岩

3.松崎名物なまこ壁

4.その2

5.なまこ壁には和服が似合う

23日の夕方引取り25日の夕方修理完了到着というスピーディーさでキヤノンの対応の早さに感心したが、以前ダイソンの掃除機トラブルの時も同様でしかも無料だった。
不具合の発生は工業製造品には付物だから、いかにトラブル時の迅速な対応が重要かという見本のようだ。
先月行った西伊豆風景
1.堂ヶ島海岸

2.堂ヶ島名物ゴジラ岩

3.松崎名物なまこ壁

4.その2

5.なまこ壁には和服が似合う

■
[PR]
▲
by biigle
| 2008-04-26 17:40
| 旅行